← ガイドトップに戻る

基本的な設定管理

設定コマンド

# 設定値の確認
q settings <setting-name>

# 設定値の変更
q settings <setting-name> <value>

# 全設定の表示
q settings

重要: 設定はq settingsコマンドを使用し、チャット内の/settingsではありません。

主要設定項目

チャット機能

基本設定

# デフォルトモデル
q settings chat.defaultModel "claude-3-5-sonnet-20241022"

# デフォルトエージェント
q settings chat.defaultAgent "my-project-agent"

# Markdown表示の無効化
q settings chat.disableMarkdownRendering true

# 自動要約の無効化
q settings chat.disableAutoCompaction true

UI設定

# 挨拶メッセージの表示
q settings chat.greeting.enabled true

# 履歴ヒントの表示
q settings chat.enableHistoryHints true

# デスクトップ通知
q settings chat.enableNotifications true

# エディットモード
q settings chat.editMode true

コンテキスト管理

# コンテキスト使用率表示
q settings chat.enableContextUsageIndicator true

キーボードショートカット

# ファジー検索(デフォルト: s)
q settings chat.skimCommandKey f

# オートコンプリート(デフォルト: tab)
q settings chat.autocompletionKey g

# Tangentモード(デフォルト: t)
q settings chat.tangentModeKey y

実験機能

# 思考プロセス表示
q settings chat.enableThinking true

# ナレッジベース
q settings chat.enableKnowledge true

# Tangentモード
q settings chat.enableTangentMode true

# TODOリスト
q settings chat.enableTodoList true

# チェックポイント
q settings chat.enableCheckpoint true

ナレッジベース設定

# デフォルト含有パターン
q settings knowledge.defaultIncludePatterns '["*.md", "*.py", "*.js", "*.ts"]'

# デフォルト除外パターン
q settings knowledge.defaultExcludePatterns '["node_modules/**", ".git/**", "*.log"]'

# 最大ファイル数
q settings knowledge.maxFiles 1000

# チャンクサイズ
q settings knowledge.chunkSize 1000

# チャンク重複
q settings knowledge.chunkOverlap 200

# インデックスタイプ
q settings knowledge.indexType "semantic"

Tangentモード設定

# Tangentモード有効化
q settings chat.enableTangentMode true

# キーボードショートカット
q settings chat.tangentModeKey t

# Introspect質問で自動Tangent
q settings introspect.tangentMode true

API・接続設定

# API タイムアウト(秒)
q settings api.timeout 30

# CodeWhisperer サービスURL
q settings api.codewhisperer.service "https://codewhisperer.amazonaws.com"

# Q サービスURL
q settings api.q.service "https://q.amazonaws.com"

MCP設定

# MCP初期化タイムアウト
q settings mcp.initTimeout 30000

# 非インタラクティブタイムアウト
q settings mcp.noInteractiveTimeout 5000

# 以前の読み込み追跡
q settings mcp.loadedBefore true

テレメトリー設定

# テレメトリー有効化
q settings telemetry.enabled false

# CodeWhispererコンテンツ共有
q settings codeWhisperer.shareCodeWhispererContentWithAWS false

実践的な設定例

開発者向け設定

# 効率的な開発環境
q settings chat.defaultModel "claude-3-5-sonnet-20241022"
q settings chat.enableContextUsageIndicator true
q settings chat.enableHistoryHints true
q settings chat.enableThinking true
q settings chat.enableKnowledge true
q settings chat.enableTodoList true

# キーボードショートカット最適化
q settings chat.skimCommandKey f
q settings chat.autocompletionKey g
q settings chat.tangentModeKey t

プライバシー重視設定

# テレメトリー無効化
q settings telemetry.enabled false
q settings codeWhisperer.shareCodeWhispererContentWithAWS false

# 通知無効化
q settings chat.enableNotifications false

パフォーマンス最適化設定

# ナレッジベース最適化
q settings knowledge.maxFiles 500
q settings knowledge.chunkSize 800
q settings knowledge.chunkOverlap 100

# API タイムアウト調整
q settings api.timeout 60

# 自動要約無効化(手動管理)
q settings chat.disableAutoCompaction true

チーム開発設定

# 標準的な設定
q settings chat.defaultAgent "team-standard-agent"
q settings chat.enableHistoryHints true
q settings chat.greeting.enabled true

# ナレッジベース共通パターン
q settings knowledge.defaultIncludePatterns '["*.md", "*.js", "*.ts", "*.py", "*.yaml", "*.json"]'
q settings knowledge.defaultExcludePatterns '["node_modules/**", ".git/**", "dist/**", "build/**"]'

設定ファイルの場所

Q CLIの設定は以下の場所に保存されます:

~/.aws/amazonq/
├── config.json          # 主要設定
├── cli-agents/          # グローバルエージェント
└── conversations/       # 保存された会話

設定のバックアップと復元

設定のバックアップ

# 設定ファイルをバックアップ
cp ~/.aws/amazonq/config.json ~/qcli-settings-backup.json

設定の復元

# バックアップから復元
cp ~/qcli-settings-backup.json ~/.aws/amazonq/config.json

トラブルシューティング

設定が反映されない

  1. コマンド確認: q settingsコマンドを使用しているか確認
  2. 値の形式: 設定値の形式が正しいか確認
  3. 再起動: Q CLIを再起動して設定を反映

設定が消える

  1. 権限確認: 設定ファイルの書き込み権限確認
  2. ディスク容量: 十分なディスク容量があるか確認
  3. バックアップ: 定期的な設定バックアップ

デフォルト値に戻したい

# 個別設定のリセット(具体的な方法は文書化されていません)
# 設定ファイルから該当項目を削除するか、デフォルト値を設定

ベストプラクティス

設定管理

  1. 段階的設定: 一度に多くの設定を変更せず、段階的に調整
  2. バックアップ: 重要な設定変更前にバックアップ作成
  3. 文書化: チーム環境では推奨設定を文書化
  4. テスト: 設定変更後の動作確認

セキュリティ

  1. プライバシー設定: テレメトリーやデータ共有の設定確認
  2. API設定: 本番環境では適切なAPI設定
  3. 権限管理: 設定ファイルの適切な権限設定

パフォーマンス

  1. リソース制限: ナレッジベースのファイル数制限
  2. タイムアウト調整: ネットワーク環境に応じたタイムアウト設定
  3. 機能選択: 必要な実験機能のみ有効化

関連機能